この言葉は、2025年現在のゲーム業界を的確に表しているかもしれません。
ゲーム市場分析の世界的リーダーであるNewzooが公開した「The PC & Console Gaming Report 2025」と、ゲームメディアKotakuの調査により、今、PCゲーマーの課金傾向が劇的に変化していることが明らかになりました。
そしてそれは、業界全体の収益構造そのものが大きく変わりつつある兆候でもあるのです。
💰「ゲームを買う」より「ゲームに課金する」が主流に

Newzooによれば、2024年のPCゲーム市場の総売上は約373億ドル(約5.4兆円)に達し、その中でもっとも大きな割合を占めたのが課金要素=MTX(マイクロトランザクション)でした。
- MTX売上:244億ドル(前年比+1.4%)
- 買い切り型ゲーム(Premium):107億ドル(前年比-2.6%)
- DLC(ダウンロードコンテンツ):53億ドル(前年比+0.8%)
つまり、ゲーム本体の売上は減少している一方で、課金アイテムやバトルパスの購入は年々伸びているのです。
代表的なタイトルは、『Call of Duty: Black Ops 6』や『フォートナイト』、『ロブロックス』など。いずれも「基本プレイ無料」かつ「スキンやコンテンツで課金する」モデルを採用しています。
📉買い切りゲームは斜陽へ?インディー開発者が直面する厳しい現実

Kotakuはこの傾向に対して、インディーゲームの将来性に懸念を示しています。
「課金要素を組み込まないゲーム──特にインディーゲーム──は、ますます厳しい状況に追い込まれている」
なぜなら、ゲームの開発費は年々高騰し、買い切り型モデルでは採算が取りにくくなっているからです。
特にDLCやアップデートによる“継続的収益”の見込めないゲームにとっては、MTXモデルとの差が開く一方です。
さらに、Kotakuが注目したのは、PCゲーマーのゲーム時間のうち、たった8%しか“新作ゲーム”に使われていないという驚くべき事実です。
逆に言えば、60%以上は旧作や継続プレイ可能なゲームに使われているということ。つまり「長く遊べる=課金で成長するタイプのゲーム」がプレイヤーの支持を集めているのです。
🕹 コンソールユーザーにも課金の波が…

一方で、家庭用ゲーム(コンソール)市場もまた課金の影響を受けつつあります。
2024年のコンソール市場総売上は428億ドルで、そのうち:
- Premium(買い切り):199億ドル(前年比-14%)
- MTX:139億ドル(前年比+4.5%)
- サブスクリプション:69億ドル(前年比+14.1%)
- DLC:22億ドル(前年比+2.5%)
見ての通り、買い切りタイトルの売上が大きく減少しているのに対し、課金やサブスクは急上昇しています。
つまり、コンソールユーザーすら「PCゲーマー的な支出」にシフトし始めているのです。
🛠 AAAタイトルの価格上昇と「課金の内包」

興味深いことに、パッケージ価格も上がっているにも関わらず、それとは別にMTX要素が内包されているタイトルが増えています。
例:
『アサシン クリード シャドウズ』の海外価格は70ドル(約1万円)ですが、追加課金アイテムや装飾品が山のように搭載されています。
もはや、「買った=全部楽しめる」という時代ではなくなっているのです。
プレイヤーは、「どこまでが基本で、どこからが課金か」を逐一確認しなければならず、ユーザー体験の分断が起きているともいえるでしょう。
🎮 課金シフトがもたらす“二極化”の未来

こうした流れの中で、ゲーム業界は二極化していくと考えられます。
- 大手パブリッシャーによる、課金を前提とした高予算タイトル
- 少人数開発による、プレミアム+DLC型の“魂の一作”
しかし、後者のモデルはビジネス的な持続可能性が薄れつつあり、ますます前者に吸収されていく可能性が高いのです。
Newzooは、2027年の世界ゲーム市場は927億ドル(約13兆円)に達すると予測していますが、そこには“課金文化”の拡大が確実に含まれているのです。
🧭 まとめ:「課金は悪」ではなく「標準」へ──それでも選ぶ自由は
プレイヤーにある

ゲーム業界は、いま「課金=マネタイズの標準」へと移行しつつあります。
もはや、それを「悪」と断じることはできない時代かもしれません。
しかし、それでも問うべきは、
「それが本当にプレイヤーにとって幸せか?」ということ。
ゲーム体験を分断する課金がスタンダードになる一方で、あえて完全プレミアムで挑む開発者たちの姿勢も、私たちは見失ってはいけません。
「買えば全て楽しめる」
「基本無料でも課金次第で深く遊べる」
どちらもあり得る世界だからこそ、プレイヤーには、賢く選ぶ力が問われています。
🎯 あなたは、どんなゲームを“買いたい”ですか? それとも“課金したい”ですか?
ぜひコメント欄で教えてください!📝👇
シェア・ブックマークもお忘れなく。
未来のゲーム文化をつくるのは、あなたかもしれません。