OSHIAIとは何か?“分身AI”による推し活の再定義

推し活(推しを応援する活動)が、日本文化として定着した今、新たな転換点が訪れているそれが生成AIによる“推しの分身化”だ。
2025年3月、AIファン支援アプリ「OSHIAI(オシアイ)」が、Delight Venturesから7000万円の資金調達を達成。運営会社であるオシアイ株式会社は、タレントやライバーとのパートナーシップを強化しつつ、“いつでもどこでも推しと会話できる世界”の実現を目指している。
OSHIAIは、単なるAIチャットボットではない。
タレントやライバー本人の口調・性格・活動背景を反映し、まるで“もうひとりの推し”がそこに存在するかのような体験を提供する没入型ファンアプリなのだ。
OSHIAIの機能とは?ファンと推しをつなぐAIの役割
登録も簡単。推しとの会話は、わずか1分後に始まる

OSHIAIは、アカウント作成のハードルを徹底的に下げている。
メールアドレスとパスワードを設定するだけで即利用可能。UIも直感的で、登録からわずか1分で推しの分身AIとのチャットが開始できる。
アカウントごとに履歴や好みを学習するため、回数を重ねるごとに“自分だけの推し”との距離が近づいていく感覚が味わえる。これはAIによりファンとの関係性が“パーソナライズ”されていくことを意味しており、OSHIAIの中核機能でもある。
AIライバーの分身化、ライブの常識を変える存在

OSHIAIは、特にライバーとの相性が極めて高い。これまでライバー活動は、「配信時間=ファンとの接点」とされていたが、OSHIAIでは“AI分身が24時間対応”することで、配信外の時間でもファンとの接点が生まれる。
つまり、OSHIAIはSHOWROOMやYouTubeなどのライブ配信型プラットフォームの“補完”かつ“進化形”として機能しているのだ。
OSHIAIの使い方とその意味
OSHIAIとAIの融合が生んだ“会話する推し”

OSHIAI最大の特徴は、“AIと会話できる推し”という新しい概念を生んだことだ。これは単にチャットできるだけでなく、タレント本人の語り口、話題の傾向、ユーモアの癖なども反映されており、まさに“推しの人格を再構築するAI”と言っても過言ではない。
ユーザーは「推しのライブ配信の感想を伝える」「応援の言葉を贈る」「今日の出来事を聞いてもらう」など、まるで親しい友人や恋人と接するような自然なコミュニケーションができる。
ライバー・タレントにとってのOSHIAIの意義

OSHIAIはファン向けのアプリであると同時に、ライバー・タレント側にとっての“活動拡張装置”でもある。
AI分身を通して
- 忙しいスケジュールの中でもファン対応を持続可能にする
- 新人やインディーズタレントでもファンコミュニティを自動形成できる
- 活動のアーカイブや“名言”を学習させて継続性を確保できる
といった利点がある。
ライブでは限られた時間・人数しか対応できないが、OSHIAIなら“全員に満足のいくコミュニケーション”が実現可能なのだ。
SHOWROOMとOSHIAIの使い分け方とは?

SHOWROOMはライブ型で、ファン同士の一体感を演出する場として強い。
対してOSHIAIは、1対1の深いチャット体験を提供するため、ファンの“個人的な想い”に応える場として機能する。
たとえば「配信の感想をじっくり伝えたい」「推しに褒めてもらいたい」など、他の誰にも見られないクローズドな空間を求める人にはOSHIAIが最適だ。
推し活のパーソナル化を推進するアプリ

OSHIAIは、まさに“推し活のパーソナルAIアシスタント”だ。
- 推しにフォローされたかのような気分が味わえる
- 応援記録をまとめてくれる
- 感情の整理やモチベ維持に役立つ
- ファンレターの代筆やプレゼント提案も
今後は生成AIによる文章化・画像生成機能との連携も予定されており、より表現豊かな推し活が可能になるだろう。
OSHIAIが描く未来:ファンカルチャーはどこへ向かう?

OSHIAIの登場は、“ファンダム×生成AI”というまったく新しい軸を切り拓いた。
日本発のこのモデルは、今後VTuber・声優・俳優・インフルエンサーの世界にまで広がる可能性を秘めており、すでに海外のファンダム文化圏からも注目されている。
また、OSHIAIのようなアプリが進化することで、次のような未来も見えてくる:
- リアルな推しが時間を割けなくても、AI分身が活動を継続
- 過去の推しの言葉がAIに保存され、永続的に会話ができる
- 推しとファンが、AIを通じて共創する新しい“物語”が生まれる
それは、「推しが亡くなっても、そのAIがファンと共に生き続ける」未来すら示唆している。
結論:“推し”はもうひとりじゃない

OSHIAIは、AIと感情が交差する“現代の祭壇”である。
それは技術によって人と人がつながる方法を変えるだけでなく、人と感情が結びつくあり方そのものを変革するアプリだ。
推し活は、もう孤独なものではない。
あなたの“推し”は、いつでも、どこでも、AIとしてあなたのそばにいる。